AUDIO & VIDEO音声や映像がついた本

ひとりで学べる理科 中学2年生

このページでは仲松庸次著「ひとりで学べる理科 中学2年生」 をテキストにして、著者の仲松庸次先生が大切な部分を解説しています。先生の講義を聴きながら勉強すると、さらに理解が深まるはずです。
「音声をとめて問題をといてください」と指示があったら、先生の話を停止して、自分で問題にチャレンジしてみてください。
■仲松先生へのご意見や本の感想はこちら (件名に本のタイトルを入れてください。)

【訂正】初版5ページに誤りがありました。
音声講義について
(3)「講義はWMVファイルとMP4ファイルで配信」とありますが、 正しくは「講義はWMAファイルとoggファイルで配信」です。 「ひとりで学べる理科 中学2年生」の講義はビデオではなく、 音声のみの配信です。おわびして訂正します。

無料音声講義(一部準備中です。)
※iPhoneやMac製品で音声を再生する場合には、再生アプリをダウンロードしてお使いください。
【生命編】第1章 生物と細胞 wma形式 ogg形式
第1節 生物と細胞 講義開始 講義開始
第2節 核・細胞質・細胞膜 講義開始 講義開始
第3節 葉緑素・細胞壁・液胞 講義開始 講義開始
第4節 動物の細胞と植物の細胞 講義開始 講義開始
第5節 染色液 講義開始 講義開始
第2章 消化、呼吸、循環 wma形式 ogg形式
第1節 単細胞と多細胞 講義開始 講義開始
第2節 細胞、組織、器官、個体 講義開始 講義開始
第3節 有機物と無機物 講義開始 講義開始
第4節 炭水化物、脂肪、タンパク質 講義開始 講義開始
第5節 消化と吸収 講義開始 講義開始
第6節 吸収の実験 講義開始 講義開始
第7節 消化酵素 講義開始 講義開始
第8節 消化酵素の性質 講義開始 講義開始
第9節 だ液 講義開始 講義開始
第10節 実験:だ液のはたらき 講義開始 講義開始
第11節 消化管 講義開始 講義開始
第12節 消化系 講義開始 講義開始
第13節 口での消化 講義開始 講義開始
第14節 胃での消化 講義開始 講義開始
第15節 十二指腸での消化 講義開始 講義開始
第16節 小腸での消化 講義開始 講義開始
第17節 歯 講義開始 講義開始
第18節 肉食動物、草食動物の歯 講義開始 講義開始
第19節 柔毛 講義開始 講義開始
第20節 栄養分の吸収 講義開始 講義開始
第21節 肉食動物、草食動物の消化管 講義開始 講義開始
第22節 呼吸 講義開始 講義開始
第23節 細胞呼吸と外呼吸 講義開始 講義開始
第24節 気管・気管支・肺胞 講義開始 講義開始
第25節 肺胞の表面積 講義開始 講義開始
第26節 ヘモグロビン 講義開始 講義開始
第27節 ヘモグロビンと細胞呼吸・外呼吸 講義開始 講義開始
第28節 血液の成分 講義開始 講義開始
第29節 血しょうと組織液 講義開始 講義開始
第30節 白血球、血小板 講義開始 講義開始
第31節 血液の流れ 講義開始 講義開始
第32節 心臓 講義開始 講義開始
第33節 血管 講義開始 講義開始
第34節 血管のつくり 講義開始 講義開始
第35節 血管のつくり(つづき) 講義開始 講義開始
第36節 肺動脈、肺静脈、大動脈、大静脈 講義開始 講義開始
第37節 肺循環と体循環 講義開始 講義開始
第38節 動脈血と静脈血 講義開始 講義開始
第39節 動脈血、静脈血と血管 講義開始 講義開始
第40節 酸素、栄養分と血管 講義開始 講義開始
第41節 肝臓 講義開始 講義開始
第42節 腎臓 講義開始 講義開始
第43節 排出系 講義開始 講義開始
第3章 神経 wma形式 ogg形式
第1節 刺激と感覚器官 講義開始 講義開始
第2節 ヒトの目(ひとみ、虹彩、網膜) 講義開始 講義開始
第3節 ヒトの目(水晶体、毛様筋) 講義開始 講義開始
第4節 ヒトの目(角膜、視神経、盲点) 講義開始 講義開始
第5節 ヒトの目(まとめ) 講義開始 講義開始
第6節 草食動物、肉食動物の目 講義開始 講義開始
第7節 ヒトの耳(耳殻、外耳道、鼓膜) 講義開始 講義開始
第8節 耳小骨・うずまき管・聴細胞・聴神経) 講義開始 講義開始
第9節 ヒトの鼻 講義開始 講義開始
第10節 ヒトの皮膚 講義開始 講義開始
第11節 運動神経・神経細胞 講義開始 講義開始
第12節 脳・せきずい 講義開始 講義開始
第13節 反射 講義開始 講義開始
第14節 反射のしくみ 講義開始 講義開始
第15節 意識的反応 講義開始 講義開始
第16節 反射と意識的反応 講義開始 講義開始
第17節 骨格 講義開始 講義開始
第18節 筋肉 講義開始 講義開始
第19節 うでの運動 講義開始 講義開始
第4章 動物の分類、進化 wma形式 ogg形式
第1節 動物の分類 講義開始 講義開始
第2節 動物の表面のようす 講義開始 講義開始
第3節 動物の表面のようす(つづき) 講義開始 講義開始
第4節 セキツイ動物と無セキツイ動物 講義開始 講義開始
第5節 肺呼吸、えら呼吸 講義開始 講義開始
第6節 卵生と胎生 講義開始 講義開始
第7節 卵生のいろいろ 講義開始 講義開始
第8節 恒温動物、変温動物 講義開始 講義開始
第9節 動物の特徴 講義開始 講義開始
第10節 内骨格、外骨格、外とう膜 講義開始 講義開始
第11節 節足動物、軟体動物以外の動物 講義開始 講義開始
第12節 昆虫のからだ 講義開始 講義開始
第13節 無セキツイ動物の体温、繁殖 講義開始 講義開始
第14節 動物の分類 講義開始 講義開始
第15節 分類をまちがえやすい動物 講義開始 講義開始
第16節 似ている種類 講義開始 講義開始
第17節 化石からわかること 講義開始 講義開始
第18節 進化 講義開始 講義開始
第19節 進化と水 講義開始 講義開始
第20節 相同器官 講義開始 講義開始
第21節 シソチョウ 講義開始 講義開始
第22節 植物の進化 講義開始 講義開始
【地球編】第1章 空気中の水の変化 wma形式 ogg形式
第1節 飽和・不飽和 講義開始 講義開始
第2節 飽和水蒸気量 講義開始 講義開始
第3節 温度と飽和水蒸気量 講義開始 講義開始
第4節 田の字表 講義開始 講義開始
第5節 田の字表と方程式 講義開始 講義開始
第6節 湿度 講義開始 講義開始
第7節 湿度を求める 講義開始 講義開始
第8節 気温の変化と湿度 講義開始 講義開始
第9節 水蒸気量を求める 講義開始 講義開始
第10節 気温変化と湿度 講義開始 講義開始
第11節 露点 講義開始 講義開始
第12節 凝結 講義開始 講義開始
第13節 露 講義開始 講義開始
第14節 霧・雲 講義開始 講義開始
第15節 露点と湿度 講義開始 講義開始
第16節 凝結の量 講義開始 講義開始
第17節 乾湿計 講義開始 講義開始
第18節 乾湿計による湿度 講義開始 講義開始
第19節 気温と露点の変化 講義開始 講義開始
第20節 気温と湿度の変化 講義開始 講義開始
第21節 気温、湿度、露点の変化 講義開始 講義開始
第22節 気圧 講義開始 講義開始
第23節 大気圧の実験 講義開始 講義開始
第24節 高度と気圧 講義開始 講義開始
第25節 高度と空気の膨張 講義開始 講義開始
第26節 気圧と気温 講義開始 講義開始
第27節 上昇気流、下降気流 講義開始 講義開始
第28節 雲のでき方 講義開始 講義開始
第29節 凝結核 講義開始 講義開始
第30節 雨 講義開始 講義開始
第31節 雪、降水 講義開始 講義開始
第32節 蒸発、凝結 講義開始 講義開始
第33節 水の循環と太陽の光 講義開始 講義開始
第34節 雲の形 講義開始 講義開始
第35節 雲の形と降水 講義開始 講義開始
第2章 天気の変化 wma形式 ogg形式
第1節 天気と気象 講義開始 講義開始
第2節 方位 講義開始 講義開始
第3節 風向 講義開始 講義開始
第4節 風力 講義開始 講義開始
第5節 風の表し方 講義開始 講義開始
第6節 天気記号の表し方 講義開始 講義開始
第7節 等圧線 講義開始 講義開始
第8節 等圧線をよむ 講義開始 講義開始
第9節 高気圧と低気圧 講義開始 講義開始
第10節 気圧と気流 講義開始 講義開始
第11節 気圧と天気 講義開始 講義開始
第12節 気圧と風向 講義開始 講義開始
第13節 気圧と風向(つづき) 講義開始 講義開始
第14節 海と陸の温度 講義開始 講義開始
第15節 陸風、海風 講義開始 講義開始
第16節 季節風 講義開始 講義開始
第17節 偏西風 講義開始 講義開始
第18節 気団 講義開始 講義開始
第19節 前線 講義開始 講義開始
第20節 前線の種類 講義開始 講義開始
第21節 前線面の傾斜  講義開始 講義開始
第22節 前線と雲 講義開始 講義開始
第23節 前線と雨 講義開始 講義開始
第24節 前線の通過と気温 講義開始 講義開始
第25節 前線の通過と雨 講義開始 講義開始
第26節 停滞前線 講義開始 講義開始
第27節 前線記号 講義開始 講義開始
第28節 温帯低気圧 講義開始 講義開始
第29節 温帯低気圧の構造 講義開始 講義開始
第3章 日本の天気 wma形式 ogg形式
第1節 偏西風 講義開始 講義開始
第2節 温帯低気圧の移動 講義開始 講義開始
第3節 台風 講義開始 講義開始
第4節 日本をおとずれる気団 講義開始 講義開始
第5節 冬の天気の特徴 講義開始 講義開始
第6節 夏の天気の特徴 講義開始 講義開始
第7節 春や秋の天気の特徴 講義開始 講義開始
第8節 梅雨と秋雨の天気の特徴 講義開始 講義開始
【物質編】第1章 物質と原子 wma形式 ogg形式
第1節 分子と原子 講義開始 講義開始
第2節 分子と原子のモデル図 講義開始 講義開始
第3節 原子の大きさ、質量 講義開始 講義開始
第4節 原子の性質 講義開始 講義開始
第5節 状態変化と原子、分子 講義開始 講義開始
第6節 状態変化と体積 講義開始 講義開始
第7節 元素記号 講義開始 講義開始
第8節 化学式 講義開始 講義開始
第9節 化学式(2種類以上の原子) 講義開始 講義開始
第10節 おもな物質の化学式 講義開始 講義開始
第11節 化学式の係数 講義開始 講義開始
第12節 化学式と原子の数 講義開始 講義開始
第2章 化学反応 wma形式 ogg形式
第1節 化学変化 講義開始 講義開始
第2節 化合 講義開始 講義開始
第3節 化合物の性質 講義開始 講義開始
第4節 化合と熱 講義開始 講義開始
第5節 酸化 講義開始 講義開始
第6節 酸化物 講義開始 講義開始
第7節 燃焼 講義開始 講義開始
第8節 酸化物の性質 講義開始 講義開始
第9節 酸素の重さ 講義開始 講義開始
第10節 炭素の酸化 講義開始 講義開始
第11節 水素の酸化 講義開始 講義開始
第12節 有機物と無機物 講義開始 講義開始
第13節 有機物の酸化 講義開始 講義開始
第14節 有機物中の水素の酸化 講義開始 講義開始
第15節 還元 講義開始 講義開始
第16節 還元剤 講義開始 講義開始
第17節 還元剤(水素) 講義開始 講義開始
第18節 酸化と還元 講義開始 講義開始
第19節 分解 講義開始 講義開始
第20節 炭酸水素ナトリウムの分解 講義開始 講義開始
第21節 分解の実験 講義開始 講義開始
第22節 水の電気分解 講義開始 講義開始
第23節 水の電気分解と体積 講義開始 講義開始
第24節 分解後の体積を求める 講義開始 講義開始
第25節 水の合成 講義開始 講義開始
第26節 水の合成と体積 講義開始 講義開始
第27節 あまった気体 講義開始 講義開始
第28節 単体 講義開始 講義開始
第29節 混合物と純粋な物質 講義開始 講義開始
第30節 発熱反応 講義開始 講義開始
第31節 有機物の発熱反応 講義開始 講義開始
第32節 化学カイロ 講義開始 講義開始
第33節 吸熱反応 講義開始 講義開始
第34節 吸熱反応(つづき) 講義開始 講義開始
第35節 化学変化と物理変化 講義開始 講義開始
第3章 質量保存 wma形式 ogg形式
第1節 気体の発生と質量 講義開始 講義開始
第2節 気体の発生と質量のモデル図 講義開始 講義開始
第3節 気体の発生と質量のまとめ 講義開始 講義開始
第4節 沈殿と質量 講義開始 講義開始
第5節 酸化と質量 講義開始 講義開始
第6節 質量保存の法則 講義開始 講義開始
第7節 質量保存の法則の利用 講義開始 講義開始
第8節 銅の酸化の進行 講義開始 講義開始
第9節 銅の酸化の進行(つづき) 講義開始 講義開始
第10節 銅の質量と化合する酸素の質量 講義開始 講義開始
第11節 原子の質量比 講義開始 講義開始
第12節 定比例の法則 講義開始 講義開始
第13節 商品の数と値段の比 講義開始 講義開始
第14節 構成原子の質量比 講義開始 講義開始
第15節 化合する酸素の質量 講義開始 講義開始
第16節 質量保存の質量比 講義開始 講義開始
第17節 化学反応の質量を求める 講義開始 講義開始
第18節 化学反応式と原子の数 講義開始 講義開始
第19節 化学反応式と原子の数 講義開始 講義開始
第20節 重要な化学反応式 講義開始 講義開始
【エネルギー編】第1章 電気 wma形式 ogg形式
第1節 静電気 講義開始 講義開始
第2節 電気を失いやすい物質 講義開始 講義開始
第3節 引力と斥力 講義開始 講義開始
第4節 電気の移動・箔検電器 講義開始 講義開始
第5節 箔検電器の開き 講義開始 講義開始
第6節 放電 講義開始 講義開始
第7節 電流 講義開始 講義開始
第8節 電圧 講義開始 講義開始
第9節 電流の向きと回路 講義開始 講義開始
第10節 回路図、電気用図記号 講義開始 講義開始
第11節 回路図をえがく 講義開始 講義開始
第12節 電気抵抗(抵抗) 講義開始 講義開始
第13節 直列と並列 講義開始 講義開始
第14節 電流計と電圧計 講義開始 講義開始
第15節 電流計・電圧計の端子 講義開始 講義開始
第16節 mA、3つの定規 講義開始 講義開始
第17節 電流計・電圧計のめもり 講義開始 講義開始
第18節 どのマイナス端子につなぐか 講義開始 講義開始
第19節 電圧と電流の関係 講義開始 講義開始
第20節 電圧と電流と田の字表 講義開始 講義開始
第21節 電圧と電流の関係とグラフ 講義開始 講義開始
第22節 電気抵抗の大きさ 講義開始 講義開始
第23節 電気抵抗と電流 講義開始 講義開始
第24節 電気抵抗を求める 講義開始 講義開始
第25節 グラフから電気抵抗を求める 講義開始 講義開始
第26節 電圧を求める 講義開始 講義開始
第27節 電流がmA 講義開始 講義開始
第28節 電流を求める 講義開始 講義開始
第29節 オームの法則 講義開始 講義開始
第30節 オームの法則で解く 講義開始 講義開始
第31節 オームの法則の練習 講義開始 講義開始
第32節 回路図とオームの法則 講義開始 講義開始
第33節 物質の種類と抵抗 講義開始 講義開始
第34節 直列回路の電流 講義開始 講義開始
第35節 直列回路の電圧 講義開始 講義開始
第36節 直列回路とオームの法則 講義開始 講義開始
第37節 並列回路と電流 講義開始 講義開始
第38節 並列回路と電圧 講義開始 講義開始
第39節 並列回路とオームの法則 講義開始 講義開始
第40節 並列回路とオームの法則(つづき) 講義開始 講義開始
第41節 直列回路の全体の抵抗 講義開始 講義開始
第42節 直列回路の合成抵抗を求める 講義開始 講義開始
第43節 直列回路の合成抵抗とオームの法則 講義開始 講義開始
第44節 直列回路の問題 講義開始 講義開始
第45節 並列回路の合成抵抗 講義開始 講義開始
第46節 並列回路の合成抵抗を求める公式 講義開始 講義開始
第47節 並列回路の合成抵抗値を求める 講義開始 講義開始
第48節 並列回路の抵抗値の問題 講義開始 講義開始
第49節 熱量 講義開始 講義開始
第50節 時間と温度 講義開始 講義開始
第51節 電圧、電流と熱量 講義開始 講義開始
第52節 ジュールの法則 講義開始 講義開始
第53節 ジュールの法則とオームの法則 講義開始 講義開始
第54節 直列回路と熱量 講義開始 講義開始
第55節 直列回路と熱量の関係 講義開始 講義開始
第56節 並列回路と熱量 講義開始 講義開始
第57節 並列回路と熱量の関係 講義開始 講義開始
第58節 電力 講義開始 講義開始
第59節 電力を求める 講義開始 講義開始
第60節 電力とオームの法則 講義開始 講義開始
第61節 直列と電力 講義開始 講義開始
第62節 並列と電力 講義開始 講義開始
第63節 ジュールの法則と電力 講義開始 講義開始
第64節 電気器具表示 講義開始 講義開始
第65節 直列回路と電力 講義開始 講義開始
第66節 並列回路と電力 講義開始 講義開始
第67節 直列回路、並列回路と電力 講義開始 講義開始
第68節 電力量 講義開始 講義開始
第2章 電流と磁界 wma形式 ogg形式
第1節 磁石 講義開始 講義開始
第2節 磁力線 講義開始 講義開始
第3節 磁界の強さ 講義開始 講義開始
第4節 右ねじの法則 講義開始 講義開始
第5節 電流による磁界 講義開始 講義開始
第6節 電流による磁界 講義開始 講義開始
第7節 コイルのまわりの磁界 講義開始 講義開始
第8節 コイルの内側の磁界 講義開始 講義開始
第9節 巻き数の多いコイル 講義開始 講義開始
第10節 右手を用いた磁界の向きの求め方 講義開始 講義開始
第11節 コイルの磁界の強さ 講義開始 講義開始
第12節 電流が磁界中で受ける力 講義開始 講義開始
第13節 フレミングの左手の法則(変形) 講義開始 講義開始
第14節 フレミングの左手の法則 講義開始 講義開始
第15節 コイルの回転 講義開始 講義開始
第16節 整流子 講義開始 講義開始
第17節 電動機 講義開始 講義開始
第18節 電磁誘導 講義開始 講義開始
第19節 誘導の向き 講義開始 講義開始
第20節 発電機 講義開始 講義開始
第21節 誘導電流の強さ 講義開始 講義開始
第22節 直流と交流 講義開始 講義開始
pageTOPへ